Contents

よくあるご質問(FAQ)

藤榮経営事務所では、中堅・中小企業の生産性向上、事業再生、事業承継、社員研修などに関するご相談を多数いただいております。ここでは、よくあるご質問とその回答をまとめました。

Q. なぜ中堅中小企業が「生産性向上コンサルティング」を受けるべきなのでしょうか?

A. 人・設備・プロセスのムダを削り、付加価値の高い仕事を残すことで「安定した収益構造」を実現できるためです。

藤榮経営事務所では、銀行での融資・支店長代理経験12年、独立コンサルタントとして20年以上の実績を活かし、数字で経営を見直す支援を行っています。具体的には、従業員1人あたり付加価値・生産設備稼働率・不良率などの数値を可視化し、現場で実行可能な改善策を立案します。AIやデジタルツールの導入もご相談いただけます。

Q. 事業再生コンサルティングでは、具体的に何を支援してもらえるのですか?

A. 赤字・資金繰り悪化・借入条件変更など、経営のリスケジュールから新しい収益モデル構築までをワンストップで支援します。

まずは「なぜ業績が低迷しているのか」を数字で可視化し、即効性のある改善策と中長期の再建計画を同時に立てます。金融機関対応の経験が豊富で、再生計画書作成・資金繰り管理・金融機関交渉まで一貫してサポートします。

Q. 事業承継やM&A支援では、どんな流れで進むのですか?

A. ①現状分析 ②後継者育成・承継計画策定 ③承継先候補の検討・交渉 ④実行支援の4ステップで進めます。

特に「技術・信頼・取引関係」などの定性的な強みを見える化し、後継者に伝えることを重視しています。親族承継・従業員承継・第三者承継いずれにも対応可能で、丁寧なファシリテーション型支援を行います。

Q. 社員研修・人材育成では、どのようなテーマが対応可能ですか?

A. 「将来ビジョンと課題設定力」「部下を育て率いる力」「製造部門の生産性向上」など、実践型研修プログラムを多数ご用意しています。

例として、製造部門管理職研修では「As-Is/To-Beの明確化」「育成計画立案」「KPI設計」などをワーク形式で行います。出張実施も可能です。

Q. 料金や契約形態について教えてください。

A. 支援内容・企業規模・期間によって異なりますが、初回相談(1時間)は無料です。その後、お見積もり・契約の流れになります。

たとえば「生産性向上コンサルティング」は3〜6ヶ月、「事業再生支援」は6〜12ヶ月の契約が多く、顧問契約型や成果報酬型など柔軟に対応しています。

Q. AIやデジタルを活用した支援もお願いできますか?

A. はい、可能です。中堅中小企業の生産性向上にAI・デジタルの導入を組み合わせた支援を行っています。

たとえば手入力に頼っているちょっとした作業の効率化から、「AIによる受注管理」「AIを活用した生産管理」「AIを活用した情報発信」「社員のデジタルスキル研修」など、実務レベルの導入を支援しています。

Q. 遠方(県外)からの相談や支援もできますか?

A. はい、可能です。オンライン相談と出張支援の両方に対応しています。

拠点は愛知県名古屋市ですが、東海三県を中心に全国の企業様を支援しています。初回はZoomなどのオンライン打合せで現状をお伺いし、必要に応じて現地訪問を行います。

Q. 藤榮経営事務所に相談するメリットは何ですか?

A. 金融・現場・経営の3つの視点を持つコンサルタントが、実行支援まで伴走する点が最大の強みです。

代表の藤榮幸人は、地方銀行での融資・支店長代理経験12年、独立コンサルタントとして20年以上。経営改善・再生・研修・承継といった幅広い実績を持ち、計画策定にとどまらず「現場で成果を出す」まで支援します。

Q. 相談を始めるにはどうすればよいですか?

A. 「お問い合わせフォーム」またはお電話(052-756-0039)にてご連絡ください。営業時間は9:00〜17:30(土日祝除く)です。

オンライン相談も可能です。現在の課題をお伺いした上で、初回無料面談の日程をご案内いたします。

Q. 守秘義務や機密情報の取り扱いはどうなっていますか?

A. ご相談内容はすべて機密情報として厳重に取り扱い、必要に応じて守秘義務契約(NDA)を締結いたします。

実際の契約時には業務委託契約書を取り交わし、安心してご相談いただける体制を整えています。

Q. 成果が出なかった場合はどうなりますか?

A. あらかじめ期間・KPIを設定し、定期的に進捗確認を行いながら改善を進めます。成果が想定通りでない場合は、計画の再設計を行います。

「限界利益率の向上」や「稼働率改善」などの具体的な数値目標を共有し、目に見える成果を一緒に追求します。

Q. 経営改善のよくある初動のつまづきは何ですか?

A. 最大のつまづきは「現状分析で止まって実行に移せないこと」です。

回避するには、社長自身の強いコミット・現場との対話・モニタリング体制の整備が重要です。藤榮経営事務所では、支援開始時に「段階成果」「役割分担」「報告頻度」を明文化して伴走します。