2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 f.manege レポート 経営改善計画書を作る前にやるべきこと あなたは、金融機関の担当者から事業計画を作ってくださいと言われたことはないですか? 今日は、経営改善計画の数字を組み立てる前にやるべきことを書いていきます。 あなたにとって、計画づくりに必要なポイントがわかります。 経営改善計画を作る時には、事業そのものの正確な理解が必要です。
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 f.manege レポート コロナ融資の返済を先のばしする方法 コロナ融資の借換保証制度ができたと、2023年1月10日に発表がありました。 2020年にコロナ禍が本格化したころに大量に利用されたコロナ融資は返済猶予期間が最大5年間に設定可能でしたが、企業や金融機関の考え方によってそれよりも短い据置期間を選択している場合も多いようです。 とくに無利子期間が3年ということ
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 f.manege レポート 飲食店の接客で大切にしたいこと この年末年始は、外食をする機会が増えました。 家の近所の居酒屋さんで、料理人の人たちが目の前であわただしく作業されるカウンター席に案内されました。 店長と思われる、ひときわ声が大きい人が一階、二階席の様子をこまめに見ながら、元気よく動き回って指示を出しています。 テキパキとしているのは良いのですが、従業員に声をか
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 f.manege レポート 経営コンサルタントが会議を活性化する2つの方法 コンサル現場でミーティングに参加することがよくありますが、わたしはファシリテーターの立場で議論を促進する役割に徹します。 診断時には、その会社にどのような会議体があり、目的や参加者、進め方などをうかがい、時にはオブザーブ参加することで問題点がないかを確認します。 経営者や、リーダーが入っているミーティングでは、
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 f.manege レポート コンサルタントは思考を止めるな! コンサル提案のための予備診断をするときには、初見の企業に訪問し、2時間程度の短い時間で本質的な問題を見つけ出すことが求められます。 経営者や、金融機関さん等案件を持ち込んでいただく担当者の方が記入した調査表を事前に拝見すると、企業が抱える問題が書かれているのですが、その問題がそのままその企業の問題であることは稀だと
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 診断士で独立を検討されている方へのアドバイス 診断士登録からあっという間に16年。 こんなわたしでも、年数だけは長くなってきたので、後輩診断士の方々から独立当時のことを聞かれることが増えてきました。 あらためて振り返ると、意図せずに出会うことができた方々にきっかけをいただき、仕事が広がっていったという事実があります。
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 実践DX塾 4月27日(水)13:30〜名古屋商工会議所で、『実践DX塾』の事前説明会を開催します。 このセミナーは、DXの基礎的な知識習得のための座学はもちろんのこと、個別相談会を通じて個社ごとに経営課題の抽出からDX課題化とPOC計画を作成するところまで、専門家によるコンサルティングが受けられることが特徴です。 DXというかITそのものが苦手な中小企業さんは多いと実感しています。
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 「自由」な生き方とは 春から大学生になる娘が「自由ということは責任が伴うから大変なんだよ!」と言っていて、なるほどと思いました。 校則が厳しめの女子校での6年間を「とても楽しかった!」と総括した娘は、わたしに似て(?)生真面目な性格です。 「スマホの正しい使い方」なる校内報の記事を書いたりして、君は風紀委員か!とツッコミたくなるような
2018年9月7日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 f.manege レポート 離職者が多くて困っていませんか? ホーチミンのローカル老舗企業にてコンサルティングの打ち合わせでした。戦後43年のベトナムでは、30年以上の社歴があれば老舗企業となるようです。 国の経済が急速に成長する中で、会社のあり方、社員の働き方もどん […]
2018年8月22日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 f.manege レポート 人材育成のための心構え 協同学習ワークショップに参加しました。 協同学習とは4〜6名のグループを活用し、自分の学びが仲間の役に立ち、仲間が自分の学びを助けてくれるという枠組みを作り出し、学びを最大限に高めようとする教育手法のことです。 主に小中 […]
2018年7月6日 / 最終更新日時 : 2018年8月11日 f.manege レポート 安全は常に急所! 顧問先企業さまで、卓上ルーター盤の安全作業講習会を実施しました。 ベテラン職人による機械の機構解説から始め、グループに分かれて危険予知を討議。 さらに安全な作業方法を作業分解、熟練者が未経験者に教え方の四段階を使って指導 […]
2018年3月3日 / 最終更新日時 : 2018年7月31日 f.manege レポート 定例のスキルアップ勉強会 クライアントさんの工場で定例のスキルアップ勉強会でした。 新しく導入したパネルソーでの作業を分解しながら、ベテランでなくても正確に加工できる方法を職人さん全員で検討。 ワイガヤな雰囲気で楽しく取り組めました。 ただ、朝の […]