2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 モノと情報の整理整頓 自宅は散らかっていますが、オフィスのデスク周り、PC内のフォルダ・ファイルは整然とさせているつもりです。 デスクワークの際には、PCを使って研修のテキスト類、診断報告書や経営改善計画書などを作成することが多いのですが、作業に取りかかるまでに一苦労します。 なかなか一歩を踏み出せないときには、ポモドーロタイマーを
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 仕事の教え方 作業分解のポイントとは あなたは、人に仕事を教えたあとに、何であの人は教えた通りにできないんだろう!?と思ったことはないですか? わたしも何度も失敗した経験があります。「何でできないの!?」と詰問してしまうこともありました。 でも、この悩みを少しでも解消するヒントがあるのをご存知でしょうか。
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege セミナー・勉強会 わかったとわかるまでたしかめる 人に仕事を教える時のコツを一つ。 新人や後輩などに仕事のやり方を教えた時に「わかった?」と聞いていませんか? そうやって聞くと、必ずといっていいほど「わかりました」と答えるものです。 でも、本当にわかったかどうかはあやしいものです。
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege セミナー・勉強会 良いチームの真髄 現在、中小企業診断士養成課程の診断実習の真っ只中です。 メンバーの皆さんは診断企業のために考えて、考えて、分析して、分析して、議論して、議論して、と、とても頑張っています。 毎回の様々なメンバーで構成されるチームを指導させていただきますが、
2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 f.manege セミナー・勉強会 タイムマネジメントの達人 一般社団法人日本タイムマネジメント普及協会の行本先生が講師をされる、タイムマネジメントの認定コンサルタント養成講座を受講しました。 仕事に取り組む上でのセルフマネジメントの心構えとスキルを体系的に理解することができました。わたしは独立して一人で仕事をしているので、まさにセルフマネジメントができていないと、
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 f.manege セミナー・勉強会 管理職になったときに必ず身につけたいスキル 相手に、私はあなたの話をきちんと聴いていますよ!とわかってもらうために実践するスキル、これが積極的傾聴というものです。 多少大げさにうなづいたり、相手が言ったことを繰り返したりと様々なものがあります。 やってみると本当に効果があって、どんどん相手が話し始めるので、びっくりするかも。ぜひやってみてください!
2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 f.manege セミナー・勉強会 ごきげんな10年後のBS ぜひやってみてほしいです! 粗利を稼ぐには、自社の強みを活かせるビジネスを見つけて、そこに集中するということになります。 ビジネスチャンスに関しては、経営者が日々アンテナを高くしていないと、情報が集まりません。 政治、経済、社会、技術の大きなうねりを感じながら、業界の動向や、市場と顧客、ライバルの動きなど
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 f.manege セミナー・勉強会 クセになるローカル食堂 海外展開のFSに使える? 昨年の今ごろ、具体的には3月19日からホーチミンに行く予定でした。 まだ海外渡航できる状態でしたが、ちょうど欧米に飛び火して雲行きが怪しくなってきたころでした。 直前になって、予約していたチャイナエアラインから、台北で乗り継ぎできなくなるかもしれないと連絡があって、渡航を断念。そのときは今日までコロナ禍が続くとは
2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月20日 f.manege セミナー・勉強会 報連相ができない先輩たちへ もうすぐ新入社員研修の季節ですね。 新人さんは、期待と不安に胸を膨らませて入社してくるんだろうな。 わたしが新人の時の研修はたしか、2週間ぐらい養老の山の中の研修所に缶詰になった記憶があります。終盤にオリエンテーリングで山を歩き回る演習がありましたが、なぜそれをやったのかいまだによくわからないです。
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 f.manege セミナー・勉強会 知らないと損する決算書の読み方 損益分岐点編 損益分岐点ってどんなときに使うとよいのかご存知ですか? 今日は、決算書や財務会計のことを勉強しはじめるとよく耳にする、損益分岐点を効果的に使う方法をお話しします。さまざまな財務分析は過去の活動について評価するものです。一方、損益分岐点は現在から未来を見るためのツールとして使うというのがミソなんです。
2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 f.manege セミナー・勉強会 仕事の教え方のコツ 4つの準備事項編 仕事を教える時には4つの準備事項と、4段階で教える方法があります。 その中でもはじめにやることは、教育計画を立てることです。これは、4つの準備事項の1番目に位置するものです。 ISOを取得している製造業だと、力量評価表なるものを作っているはずです。
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 f.manege セミナー・勉強会 創業者はブレることを恐れ、変化することを恐れるな その中でも必ずお伝えしなければならないと思っていることは、創業の目的をはっきりと持つことです。あなたはなぜ創業するのか?について深く考えていただきます。その上でコンセプト固めをする。
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 f.manege セミナー・勉強会 知らないと損する決算書の読み方 キャッシュフロー計算書編 あなたは、キャッシュフロー計算書を見たことがありますか? 今日はキャッシュフローについて、書いていきます。 キャッシュフローっていう言葉をよく聞くけれど、ぼやっとしかわからないという方も、どうやって分析して何を判断すれば良いかがわかります。 将来性を予測したければ、キャッシュフローの動きを見ろ!
2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 f.manege セミナー・勉強会 目標管理と面談の活用 6月3日にOKB総研さま主催のオンラインセミナーを実施しました。 タイトルは、「部下のやる気を引き出す「目標管理」と「面談方法」。 私が日頃のコンサルティングで実施させていただいている、経営者の思いを浸透させるとともに業 […]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 f.manege セミナー・勉強会 金融機関の決算書チェックポイント 名古屋税理士会岐阜北支部さまの研修会に登壇させていただきました。 金融機関が決算書をどうみているのかというテーマでしたが、金融機関は実態財務を見ている一方で、ビジネスの実態はなかなか見えていないこと、その見えていない部分 […]
2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 f.manege セミナー・勉強会 安全作業のやり方研修 現場作業がある企業様の3年目社員さんたちを対象に、安全作業のやり方研修を実施してまいりました。 災害が起こる因果関係を整理して、対策を考えて実行に移すまでの分析プロセスを複数の事例を使って習得します。 その後、自職場の災 […]
2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 f.manege セミナー・勉強会 中小企業診断士養成課程の製造業診断実習 今年も中部産業連盟様の中小企業診断士養成課程の製造業診断実習インストラクターを務めてまいりました。 製造業者様に協力いただき、70時間をかけて診断の実務を受講者のみなさんが体験し、アウトプットする実習です。 プロの診断士 […]
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月30日 f.manege セミナー・勉強会 栃木県で「外国人材活用のヒント」講演します 栃木県庁が設立する「とちぎ外国人材活用促進協議会」の設立総会・講演会にて6月3日に登壇します。 わかりづらい在留資格別の外国人雇用の留意点や、外国人材を受け入れて戦力化するためのポイントをできるだけわかりやすくお話しさせ […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年5月30日 f.manege セミナー・勉強会 財務会計データとビジネス活動を結びつけて考える 中部産業連盟の中小企業診断士登録養成課程にて、財務分析の講義を担当しました。 中小企業診断士が実施する経営診断では、過去のビジネス活動の結果である財務会計データを分析して、企業の問題点や課題についての仮説を設定してから現 […]
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2019年4月7日 f.manege セミナー・勉強会 新人を早く戦力化する方法 知っていましたか?職場の新人さんをいち早く戦力化する方法があることを。 新しい体制がスタートする季節、新入社員は当然ですが、異動してきた人も慣れない仕事に戸惑いながら頑張り始めていることでしょう。 迎える側は早く新体制で […]