知らないと損する決算書の読み方 損益分岐点編

損益分岐点ってどんなときに使うとよいのかご存知ですか?

今日は、決算書や財務会計のことを勉強しはじめるとよく耳にする、損益分岐点を効果的に使う方法をお話しします。決算書はビジネス活動の結果をあらわしたもので、さまざまな財務分析は過去の活動について評価するものです。一方、損益分岐点は現在から未来を見るためのツールとして使うというのがミソなんです。

損益分岐点でシミュレーションして計画に役立てよう。

事業計画をつくれと言われても、何を根拠につくれば良いのかわからないとか、妥当な計画ってどういうものかわからないといった悩みを抱えている方に、サクッと簡単に計画数字を組み立てる方法をお伝えします。

手順は3つ。

1.必要利益をカバーする売上高を計算する

2.営業的な売上見込みを検討する

3.固定費と粗利ミックスで調整する

1.必要利益をカバーする売上高を計算する

決算書を使って売上総利益率もしくは限界利益率を計算します。

製造業の場合は売上高から材料費と外注費を差し引いた数字を限界利益と呼びます。限界利益を売上高で割ったものが限界利益率となります。この限界利益率で固定費を割ると損益分岐点が出ます。

固定費は毎年一定金額必要となる経費のことです。計画を立てるときには、その期に確保したい利益額を固定費に加えて限界利益率で割ると、その利益を出すための売上高を計算することができます。

固定費+必要利益/限界利益率=必要利益を出すための売上高

2.営業的な売上見込みを検討する

1で計算した売上高は、現実離れした数字になることがあるため、営業的にどの程度の売上が見込まれるのかについて、あらためて検討します。

このときに、次の項目にも関連しますが、利益率が高い製・商品サービスを増やして、不採算のものを削減するなど戦略的な発想も入れつつ、どの分野でいくら売上を確保する予定かを考えます。

3.固定費と粗利ミックスで調整する

固定費は放っておくとどんどん増加していく傾向にあります。なかなか削減可能なものが見つからないことが多いですが、ちりも積もれば山となるということで、小さな金額の費用でも削減できないか、こだわってみましょう。

同時に、売上総利益率もしくは限界利益率が違う製・商品サービスの組み合わせ=粗利ミックスを変化させることで、利益率を高める方向も考えます。実は利益獲得へのインパクトが最も大きいのはこの粗利ミックスの改善です。

 

実務的には、1〜3を往復しながら売上と売上総利益率を決定して計画数値のトップラインを固めます。

損益分岐点は会社の未来を考えるツールだ!

今日はとりあえず下の公式に、あなたの会社の決算数値をあてはめてみてください。そうすれば、会社の未来が見えてきます。

固定費+必要利益/限界利益率=必要利益を出すための売上高