2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 モノと情報の整理整頓 自宅は散らかっていますが、オフィスのデスク周り、PC内のフォルダ・ファイルは整然とさせているつもりです。 デスクワークの際には、PCを使って研修のテキスト類、診断報告書や経営改善計画書などを作成することが多いのですが、作業に取りかかるまでに一苦労します。 なかなか一歩を踏み出せないときには、ポモドーロタイマーを
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 仕事の教え方 作業分解のポイントとは あなたは、人に仕事を教えたあとに、何であの人は教えた通りにできないんだろう!?と思ったことはないですか? わたしも何度も失敗した経験があります。「何でできないの!?」と詰問してしまうこともありました。 でも、この悩みを少しでも解消するヒントがあるのをご存知でしょうか。
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 f.manege 人材育成 「起業論」の授業で大学生と接して感じること 毎年冬になると大学の経営学部で授業をさせてもらっています。 現代産業論(起業論)というテーマです。 100分14コマを使って、起業に必要な心構えや知識を提供するとともに、事例を使ったディスカッションを重ねることで、起業に対して少しでもリアリティを感じてもらおうと取り組んでいます。
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 f.manege 人材育成 ハラスメント勉強会 顧問先企業さんで、ハラスメントの勉強会を実施しました。 セクハラ、マタハラ、パワハラをテーマに、どういう言動がハラスメントにあたるのか、会社としてはどのような対策が必要なのか。 相手がどのように受け止めるのかを常に意識す […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 f.manege 人材育成 信頼なくして信用なし 先日ポッドキャストの番組を聴いていて「信用」と「信頼」の違いについて考える機会がありました。 「信用」は、それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。過去から現在に至るまでの事実情報に基づくため、客観性があり、目に見えやすい。
2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege 人材育成 新人がなぜ辞めていくのか 中小企業は慢性的な人手不足で悩んでいます。 求人広告にお金をかけて、ようやく採用した社員も、すぐに辞めてしまうことがよくあります。 そういう企業に共通するのは、新人の受け入れ体制に問題があるところです。 具体的には、十分に仕事を教えることなく、すぐに仕事につけてしまうパターンが多いです。
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege セミナー・勉強会 良いチームの真髄 現在、中小企業診断士養成課程の診断実習の真っ只中です。 メンバーの皆さんは診断企業のために考えて、考えて、分析して、分析して、議論して、議論して、と、とても頑張っています。 毎回の様々なメンバーで構成されるチームを指導させていただきますが、
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 f.manege 事業再生コンサルティング 職人さんとマネジメント 製造現場の職人さんは、字を書くことを嫌がるとか、人前で話すことが苦手だとか勝手に理由をつけて、マネジメント的なことについて何も期待しない経営者と出会うことがあります。 たしかに一理あるなと思うのですが、そうやって現場を巻き込むことができないと、会社の方針を展開していくのに苦労します。
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 f.manege 経営コラム 人を動かすには 昨晩布団に入ろうとしたところ、受験生の娘から「話がある」と引き止められました。 何か重大な決断をしたような面持ちだったので、こちらも身構えて妻と話を聞くことに。 なかなか切り出せない様子を見ながら「受験やめる」とか、「志望校を大きく変える」とか言い出すのかなと、いろいろ余計な想像をしてしまいます。
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 f.manege セミナー・勉強会 知らないと損する決算書の読み方 キャッシュフロー計算書編 あなたは、キャッシュフロー計算書を見たことがありますか? 今日はキャッシュフローについて、書いていきます。 キャッシュフローっていう言葉をよく聞くけれど、ぼやっとしかわからないという方も、どうやって分析して何を判断すれば良いかがわかります。 将来性を予測したければ、キャッシュフローの動きを見ろ!
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 f.manege 人材育成 レポート作成の流儀 銀行員時代に、貸出稟議書なるものを書いていました。 入社3年目ぐらいまでは、稟議書フォーマットの限られた枠の中に、10行程度でまとめることが多かったのですが、だんだん「重たい」案件を扱うようになると別紙で何ページも書く必要に迫られます。 貸出残高や決裁金額が一定額より大きい案件は役員や頭取まで回っていくことになる。
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 f.manege 事業再生コンサルティング 知らないと損する決算書の読み方 ビジネスモデルを理解しよう 損益計算書編 赤字になってしまい、銀行員に決算書へのコメントを求めた時「経費が過大ですね。中でも人件費が多すぎます。」などと言われたら、その人は貴社のビジネスを全く理解していないと思った方が良さそうです。 営業赤字の場合、販売管理費が […]
2018年8月22日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 f.manege レポート 人材育成のための心構え 協同学習ワークショップに参加しました。 協同学習とは4〜6名のグループを活用し、自分の学びが仲間の役に立ち、仲間が自分の学びを助けてくれるという枠組みを作り出し、学びを最大限に高めようとする教育手法のことです。 主に小中 […]