2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 f.manege セミナー・勉強会 知らないと損する決算書の読み方 損益分岐点編 損益分岐点ってどんなときに使うとよいのかご存知ですか? 今日は、決算書や財務会計のことを勉強しはじめるとよく耳にする、損益分岐点を効果的に使う方法をお話しします。さまざまな財務分析は過去の活動について評価するものです。一方、損益分岐点は現在から未来を見るためのツールとして使うというのがミソなんです。
2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 f.manege セミナー・勉強会 仕事の教え方のコツ 4つの準備事項編 仕事を教える時には4つの準備事項と、4段階で教える方法があります。 その中でもはじめにやることは、教育計画を立てることです。これは、4つの準備事項の1番目に位置するものです。 ISOを取得している製造業だと、力量評価表なるものを作っているはずです。
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 f.manege 事業再生コンサルティング 改善計画書の書き方がわかる!?黒字化のシナリオとは 今日は、次の決算で黒字化させる方法について書いていきます。 さまざまな要因で会社の業績が悪化してしまい、何から手をつけて良いかわからない場合の対処法がわかります。 さらに、この対処法にそって分析したデータは銀行に改善計画を提出しなければならないときにそのまま使えます。
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 f.manege セミナー・勉強会 創業者はブレることを恐れ、変化することを恐れるな その中でも必ずお伝えしなければならないと思っていることは、創業の目的をはっきりと持つことです。あなたはなぜ創業するのか?について深く考えていただきます。その上でコンセプト固めをする。
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 f.manege 事業再生コンサルティング これだけで製造現場が変わる? 製造業のコンサルティングや診断を実施すると、こんな社長の悩みを打ち明けられることがあります。 「遅くまで残業しなければならないほど忙しい人がいるのに、仕事が終わると定時でさっさと帰ってしまう人もいる」「うちの社員はなぜ、帰る前に手伝いましょうかのひと言がいえないのかなぁ」
2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 f.manege 人材育成 動画で作業マニュアルをつくるスキル 作業マニュアルを動画で残そうという取り組みが増えています。 しかしすべての撮影者がその作業の大事なポイント、すなわち急所をわかって撮影しているかというと、そうではないケースもあるようです。 一区切りの作業の中で本当に伝え […]
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月27日 f.manege 人材育成 一生役に立つ「分析力」 今日から製造業の診断実務補習が始まりました。みなさんとても頑張っています! わたしは中小企業診断士の診断実習指導を年間で4回ほど担当しています。これから中小企業診断士として活躍しようというみなさんと一緒に診断をさせていただく機会とご縁に恵まれていて、とてもありがたいです。 ところで、診断では外部環境のPEST分析や5フォース分析など、内部環境の財務分析や業務フロー分析、PQ分析などさまざまな角度から分析を行います。
2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 f.manege 人材育成 カイゼンの着眼点 今ごろマイナンバーカードですみません 今年度の確定申告から、青色申告特別控除を満額使うためにはe-taxでの申告が必要なので、マイナンバーカードを受け取りに区役所に来ました。マイナンバーカード交付受付窓口は区役所一階の入 […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 f.manege 人材育成 ダイエット成功の秘密 と モチベーション管理 おじさんのダイエット おじさんになってからは、若い頃と同じように飲み食いしていると果てしなく太っていきます。 ダイエットはエネルギーのインとアウト、入りと出をコントロールするだけのことですよね。つまり食事と運動に気をつけ […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月26日 f.manege 事業再生コンサルティング コンサルタントのヒアリングのポイント その4 会社の実態をつかみたかったら、歴史を紐解こう! 財務内容と会社の歴史は密接に関わっています。 たとえば、貸借対照表の資産・負債が積み上がった理由、ビジネスに投資した当初の狙いと実際にやってみた結果についてうかがうことで、 […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 f.manege セミナー・勉強会 知らないと損する決算書の読み方 キャッシュフロー計算書編 あなたは、キャッシュフロー計算書を見たことがありますか? 今日はキャッシュフローについて、書いていきます。 キャッシュフローっていう言葉をよく聞くけれど、ぼやっとしかわからないという方も、どうやって分析して何を判断すれば良いかがわかります。 将来性を予測したければ、キャッシュフローの動きを見ろ!
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 f.manege 経営コラム 経営診断の心得 「分析してみて何も言えることがない場合もあるけど…。」 中小企業さんの診断を実施していると、欲しいデータがすぐになくて困ることがあります。 わたしはそんな時に燃えてきます。 なぜなら、未知の情報の中にこそ問題解決のために必要な価値あるものがかくれているからです。
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 f.manege 事業再生コンサルティング 組織は戦略に従うってなんだ? その2 「組織は戦略に従う」の具体例をお話しします。 戦略を社内に浸透させるように具体的なアクションを変えることで、組織が少しずつ変わる。 中小企業の場合は、コアの人材が入れ替わることによって組織が変わるという現象が起こります。 事業再生の支援先企業では、段階的に社員が入れ替わります。 しかも意図的にというよりは、
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 f.manege 人材育成 レポート作成の流儀 銀行員時代に、貸出稟議書なるものを書いていました。 入社3年目ぐらいまでは、稟議書フォーマットの限られた枠の中に、10行程度でまとめることが多かったのですが、だんだん「重たい」案件を扱うようになると別紙で何ページも書く必要に迫られます。 貸出残高や決裁金額が一定額より大きい案件は役員や頭取まで回っていくことになる。
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 f.manege 事業再生コンサルティング 知らないと損する決算書の読み方 ビジネスモデルを理解しよう 損益計算書編 赤字になってしまい、銀行員に決算書へのコメントを求めた時「経費が過大ですね。中でも人件費が多すぎます。」などと言われたら、その人は貴社のビジネスを全く理解していないと思った方が良さそうです。 営業赤字の場合、販売管理費が […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 f.manege 事業再生コンサルティング ナベブタ組織の不都合な真実 トップダウンが強い創業社長さんから事業承継する後継者は、組織的な会社運営を志向することが多いように感じます。 承継後に起こりうることは、組織は戦略に従うってなんだ?にも書いたとおり管理者が育っていないため、組織的な経営を […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 f.manege 事業再生コンサルティング 組織は戦略に従うってなんだ? 厳しい局面を乗り越えるためには、痛みを伴うものです。 辛い面もありますが、人事は社長の最後の切り札!迷わずカードを切りましょう。 組織を変えなければならない時には、くすぶっている優秀な若手を管理者に登用することを強く勧め […]
2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 f.manege 人材育成 忘れられないサービスの瞬間 「あんた若いのにすごいね!」 駐車場が70分無料になる駐車サービスがある自宅近くのスタバでのこと。 いつものように仕事がはかどったことに満足しながら店を出ようとした時に、駐車サービス券をもらい忘れたのに気づく。あわてて店 […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 f.manege 事業再生コンサルティング あなたが知らない面談の効果 経営者と社員の面談に同席することがよくあります。 面談の目的は目標管理なのですが、できるだけざっくばらんに話せる雰囲気づくりを心がけています。 対象は、社員全員の場合もありますし、幹部社員全員という場合もあります。 複数 […]
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 f.manege 人材育成 新規ビジネス成功の秘密 海外営業の経験豊富な方から、海外の販売代理店探しについてお話を聞く機会がありました。海外展開で最も重要なポイントと言われる現地パートナー探しにはこれという正解がない、ほとんど運に左右される、結局のところ紹介が一番良さそう […]