2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 プレゼンテーションの攻略法 人前で話すこと、プレゼンテーションの機会があるときは、出来事から話し始めてください。 そうすれば、下を向いていた聴衆が顔おあげて聞いてくれますよ! 自分の経験は自分にしか話せないので、人は必ず熱心に聞いてくれます。 豊橋商工会議所さまで、新人・若手向けのプレゼンテーション基礎講座を担当しました。
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 f.manege セミナー・勉強会 新入社員を育てるには 4月は新入社員関係の仕事が目白押しです。 緊張した面持ちで研修に参加する新人さんを見ると、30年前に自分もこんな頃があったなぁと、ついこの前のように思い出します。 当時の上司や先輩方の言葉で、記憶に残っていることは想像以上に多いです。 振り返ると「会社入ってもまじめに勉強を続けないと、同期でも大きな差が出るよ」と
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 f.manege レポート 経営コンサルタントが会議を活性化する2つの方法 コンサル現場でミーティングに参加することがよくありますが、わたしはファシリテーターの立場で議論を促進する役割に徹します。 診断時には、その会社にどのような会議体があり、目的や参加者、進め方などをうかがい、時にはオブザーブ参加することで問題点がないかを確認します。 経営者や、リーダーが入っているミーティングでは、
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 f.manege 人材育成 仕事を客観視する意味 日本の伝統芸能である能の大成者世阿弥が残した言葉に「離見の見」というものがあります。 能を演じる時に、世阿弥が提唱した大切な視点は3つあります。 1)我見(自分が主体となる視点) 2)離見(相手から自分を見る視点) 3)離見の見(もっと引いて全体から見る視点)
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 f.manege レポート コンサルタントは思考を止めるな! コンサル提案のための予備診断をするときには、初見の企業に訪問し、2時間程度の短い時間で本質的な問題を見つけ出すことが求められます。 経営者や、金融機関さん等案件を持ち込んでいただく担当者の方が記入した調査表を事前に拝見すると、企業が抱える問題が書かれているのですが、その問題がそのままその企業の問題であることは稀だと
2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 f.manege 事業再生コンサルティング 自社の強みを認識する効果とは サービス業のお客様で、自社の強みを認識するためのディスカッションを行いました。 具体的には、最初に業務の流れを大まかなプロセスに分ける作業をします。 次に、業務プロセスごとに想定する競合他社との違いや優位性について議論します。 最後に、どの業務プロセスのどのような点が、自社の強みといえるのかについて全員で選択
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 診断士で独立を検討されている方へのアドバイス 診断士登録からあっという間に16年。 こんなわたしでも、年数だけは長くなってきたので、後輩診断士の方々から独立当時のことを聞かれることが増えてきました。 あらためて振り返ると、意図せずに出会うことができた方々にきっかけをいただき、仕事が広がっていったという事実があります。
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 実践DX塾 4月27日(水)13:30〜名古屋商工会議所で、『実践DX塾』の事前説明会を開催します。 このセミナーは、DXの基礎的な知識習得のための座学はもちろんのこと、個別相談会を通じて個社ごとに経営課題の抽出からDX課題化とPOC計画を作成するところまで、専門家によるコンサルティングが受けられることが特徴です。 DXというかITそのものが苦手な中小企業さんは多いと実感しています。
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 「自由」な生き方とは 春から大学生になる娘が「自由ということは責任が伴うから大変なんだよ!」と言っていて、なるほどと思いました。 校則が厳しめの女子校での6年間を「とても楽しかった!」と総括した娘は、わたしに似て(?)生真面目な性格です。 「スマホの正しい使い方」なる校内報の記事を書いたりして、君は風紀委員か!とツッコミたくなるような
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 モノと情報の整理整頓 自宅は散らかっていますが、オフィスのデスク周り、PC内のフォルダ・ファイルは整然とさせているつもりです。 デスクワークの際には、PCを使って研修のテキスト類、診断報告書や経営改善計画書などを作成することが多いのですが、作業に取りかかるまでに一苦労します。 なかなか一歩を踏み出せないときには、ポモドーロタイマーを
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 仕事の教え方 作業分解のポイントとは あなたは、人に仕事を教えたあとに、何であの人は教えた通りにできないんだろう!?と思ったことはないですか? わたしも何度も失敗した経験があります。「何でできないの!?」と詰問してしまうこともありました。 でも、この悩みを少しでも解消するヒントがあるのをご存知でしょうか。
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 f.manege 人材育成 「起業論」の授業で大学生と接して感じること 毎年冬になると大学の経営学部で授業をさせてもらっています。 現代産業論(起業論)というテーマです。 100分14コマを使って、起業に必要な心構えや知識を提供するとともに、事例を使ったディスカッションを重ねることで、起業に対して少しでもリアリティを感じてもらおうと取り組んでいます。
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 f.manege 人材育成 ハラスメント勉強会 顧問先企業さんで、ハラスメントの勉強会を実施しました。 セクハラ、マタハラ、パワハラをテーマに、どういう言動がハラスメントにあたるのか、会社としてはどのような対策が必要なのか。 相手がどのように受け止めるのかを常に意識す […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 f.manege 人材育成 信頼なくして信用なし 先日ポッドキャストの番組を聴いていて「信用」と「信頼」の違いについて考える機会がありました。 「信用」は、それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。過去から現在に至るまでの事実情報に基づくため、客観性があり、目に見えやすい。
2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege 人材育成 新人がなぜ辞めていくのか 中小企業は慢性的な人手不足で悩んでいます。 求人広告にお金をかけて、ようやく採用した社員も、すぐに辞めてしまうことがよくあります。 そういう企業に共通するのは、新人の受け入れ体制に問題があるところです。 具体的には、十分に仕事を教えることなく、すぐに仕事につけてしまうパターンが多いです。
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege セミナー・勉強会 わかったとわかるまでたしかめる 人に仕事を教える時のコツを一つ。 新人や後輩などに仕事のやり方を教えた時に「わかった?」と聞いていませんか? そうやって聞くと、必ずといっていいほど「わかりました」と答えるものです。 でも、本当にわかったかどうかはあやしいものです。
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege セミナー・勉強会 良いチームの真髄 現在、中小企業診断士養成課程の診断実習の真っ只中です。 メンバーの皆さんは診断企業のために考えて、考えて、分析して、分析して、議論して、議論して、と、とても頑張っています。 毎回の様々なメンバーで構成されるチームを指導させていただきますが、
2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 f.manege セミナー・勉強会 タイムマネジメントの達人 一般社団法人日本タイムマネジメント普及協会の行本先生が講師をされる、タイムマネジメントの認定コンサルタント養成講座を受講しました。 仕事に取り組む上でのセルフマネジメントの心構えとスキルを体系的に理解することができました。わたしは独立して一人で仕事をしているので、まさにセルフマネジメントができていないと、
2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 f.manege 人材育成 掲示物から目を離すな! 初めてコンサルとして企業を訪問する時には、掲示物に注目します。 額に入った経営理念、社員の写真付き○年度上半期目標、不良率のグラフ、昔貼った5Sのポスターなどなど。 工場見学に来た人のために作業者がその時に作っている製品の表示をしている企業もありました。 掲示物には経営者がその時に取り組んでいることがそのまま
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 f.manege セミナー・勉強会 管理職になったときに必ず身につけたいスキル 相手に、私はあなたの話をきちんと聴いていますよ!とわかってもらうために実践するスキル、これが積極的傾聴というものです。 多少大げさにうなづいたり、相手が言ったことを繰り返したりと様々なものがあります。 やってみると本当に効果があって、どんどん相手が話し始めるので、びっくりするかも。ぜひやってみてください!