2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 f.manege セミナー・勉強会 タイムマネジメントの達人 一般社団法人日本タイムマネジメント普及協会の行本先生が講師をされる、タイムマネジメントの認定コンサルタント養成講座を受講しました。 仕事に取り組む上でのセルフマネジメントの心構えとスキルを体系的に理解することができました。わたしは独立して一人で仕事をしているので、まさにセルフマネジメントができていないと、
2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 f.manege 経営コラム 良い戦略作りに必要な材料とは 会社の内部の問題は私たちコンサルタントに頼っていただければなんとかします! ですから、社長はどんどん外に出て、事業機会のヒントのかけらでもいいから拾ってきてください! コロナで人に会いづらいですが、めげずに情報を集めましょう。 経営者と戦略を検討する際には、ベタですがクロスSWOT分析をすることが多いです。
2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 f.manege 経営コラム 集客で必要なことはすべて顧客から学んだ あなたが顧客の本音を聞いたのはいつのことですか? 今日は、顧客インタビューについて書いていきます。 顧客に直接話しを聞くことができると、企業側が認識している顧客像とは違うものが見えてきます。 では、どのようにインタビューすればよいのでしょうか。 顧客インタビューは気づきの宝庫だ!
2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 f.manege 人材育成 掲示物から目を離すな! 初めてコンサルとして企業を訪問する時には、掲示物に注目します。 額に入った経営理念、社員の写真付き○年度上半期目標、不良率のグラフ、昔貼った5Sのポスターなどなど。 工場見学に来た人のために作業者がその時に作っている製品の表示をしている企業もありました。 掲示物には経営者がその時に取り組んでいることがそのまま
2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 f.manege セミナー・勉強会 ごきげんな10年後のBS ぜひやってみてほしいです! 粗利を稼ぐには、自社の強みを活かせるビジネスを見つけて、そこに集中するということになります。 ビジネスチャンスに関しては、経営者が日々アンテナを高くしていないと、情報が集まりません。 政治、経済、社会、技術の大きなうねりを感じながら、業界の動向や、市場と顧客、ライバルの動きなど
2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 f.manege 事業再生コンサルティング 事業承継における借金問題について考えてみよう 製造業の後継者からのご相談。 父親から引き継ぐ会社の借金が大きくて、どうしたら良いかという内容でした。 周りの人からは一旦会社をたたんで、再スタートを切ったらどうかというような助言もあったようです。 決算書を使いながら、たとえば会社を倒産させるとBSに載っている数字の関係者、
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 f.manege 事業再生コンサルティング 経営診断の原点は現場調査にあり 緊急事態宣言下で休業しているサービス店舗の診断依頼がありました。 これまで2回訪問し、現状の概要をヒアリングさせていただきました。 本来はそろそろ簡易診断の報告書ドラフト作成にとりかかるところなのですが、なぜだか筆が進みません。 気晴らしに、三井住友銀行の元頭取、
2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 f.manege 事業再生コンサルティング 強みとは何か サービス業の顧問先で「自社の強みがわからない」という声が上がったことがあり、その時コアメンバーで強み掘り下げを実施しました。 営業活動と契約後のサービス・オペレーションをプロセスごとに分析した結果、たくさんの強みを発見することができました。 自社では当たり前にできていても、競合ができていなければ、相対的な強みとなっ
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月28日 f.manege 人材育成 コンサルタントが主観的な意見を述べる技術 コンサルタントの仕事はお客様の問題解決です。 問題解決のプロセスでは、事実情報と理論を使って論理的に解決策を導き出します。 つまりすべて客観的な、ものの見方になっています。 その企業を良くするために、もしくは経営者のビジョンを達成するために考えられる最善の策であり、それが事実に基づいているからこそ、
2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 f.manege 経営コラム 「道は開ける」の実践 16年前に銀行を退職して、中小企業診断士としての仕事を始めましたが、5年間は公的な機関にフルタイムの契約職員の立場でお世話になりました。 複数の公的機関が連携して立ち上げる事業だったので、それぞれ立場が違う人たちとの協業は難しいことも多くありました。
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月27日 f.manege 人材育成 コンサルタント独立の成否のカギ あなたはコンサルタントとして仕事を獲得していくためのアイデアはありますか? 今日は独立コンサルタントとして私がやってきたことについて書いていきます。 コンサルタントとして独立しても仕事がないんじゃないかと、不安に思われるかたに、ぜひ知っておいてほしいことをお伝えします。
2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 f.manege 人材育成 コンサルタントは経験力を鍛えろ! コンサルタントとしてお仕事をしていると、自分が長年経験してきたことがお客様のお役に立つと実感します。 わたしは銀行で決算書を分析しながら融資案件を作り上げることを通じて、良い会社と、そうではない会社が、どのようにしてできあがるのかを見てきました。
2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 f.manege 人材育成 コンサルタントのヒアリングのポイント その6 経営戦略を考える時には、必ず会社の強みを把握する必要があります。 競争に勝つためには、自社の得意なことを使って他社と差別化しながら、ビジネスチャンスをつかみ取るというシナリオが定石となるからです。 経営者にただ「強みはなんですか?」と質問するだけでは、なかなか本質的な部分にたどり着けません。
2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月26日 f.manege 事業再生コンサルティング コンサルタントのヒアリングのポイント その5 コンサルティングを開始する際に、経営者ヒアリングをしてから、複数の幹部社員のヒアリングをすることが多いのですが、一つの事象に対して、それぞれが違うことを言うときがあります。 一体どれが事実なんだ? わたしは、ヒアリングで聞いたことを事実としてそのまま鵜呑みにすることはしません。利害が対立する当事者同士から話を聞く場合などは、とくに注意が必要です。
2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 f.manege 人材育成 中小企業診断士の実務補習とキャリア 中小企業診断士試験の実務補習が今日で終わり、6人の中小企業診断士が誕生しました!おめでとうございます。 みなさん約1カ月半もの長きにわたって3社の診断を実施され、精魂つき果てたという表情をされていましたが、名刺に資格名を印刷したり、診断士の集まりに参加されたりしながらじわじわと喜びを実感されるのではないかと思います。
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 f.manege セミナー・勉強会 知らないと損する決算書の読み方 損益分岐点編 損益分岐点ってどんなときに使うとよいのかご存知ですか? 今日は、決算書や財務会計のことを勉強しはじめるとよく耳にする、損益分岐点を効果的に使う方法をお話しします。さまざまな財務分析は過去の活動について評価するものです。一方、損益分岐点は現在から未来を見るためのツールとして使うというのがミソなんです。
2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 f.manege 人材育成 動画で作業マニュアルをつくるスキル 作業マニュアルを動画で残そうという取り組みが増えています。 しかしすべての撮影者がその作業の大事なポイント、すなわち急所をわかって撮影しているかというと、そうではないケースもあるようです。 一区切りの作業の中で本当に伝え […]
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月27日 f.manege 人材育成 一生役に立つ「分析力」 今日から製造業の診断実務補習が始まりました。みなさんとても頑張っています! わたしは中小企業診断士の診断実習指導を年間で4回ほど担当しています。これから中小企業診断士として活躍しようというみなさんと一緒に診断をさせていただく機会とご縁に恵まれていて、とてもありがたいです。 ところで、診断では外部環境のPEST分析や5フォース分析など、内部環境の財務分析や業務フロー分析、PQ分析などさまざまな角度から分析を行います。
2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 f.manege 人材育成 カイゼンの着眼点 今ごろマイナンバーカードですみません 今年度の確定申告から、青色申告特別控除を満額使うためにはe-taxでの申告が必要なので、マイナンバーカードを受け取りに区役所に来ました。マイナンバーカード交付受付窓口は区役所一階の入 […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月26日 f.manege 事業再生コンサルティング コンサルタントのヒアリングのポイント その4 会社の実態をつかみたかったら、歴史を紐解こう! 財務内容と会社の歴史は密接に関わっています。 たとえば、貸借対照表の資産・負債が積み上がった理由、ビジネスに投資した当初の狙いと実際にやってみた結果についてうかがうことで、 […]