2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 f.manege レポート コロナ融資の返済を先のばしする方法 コロナ融資の借換保証制度ができたと、2023年1月10日に発表がありました。 2020年にコロナ禍が本格化したころに大量に利用されたコロナ融資は返済猶予期間が最大5年間に設定可能でしたが、企業や金融機関の考え方によってそれよりも短い据置期間を選択している場合も多いようです。 とくに無利子期間が3年ということ
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 f.manege レポート 飲食店の接客で大切にしたいこと この年末年始は、外食をする機会が増えました。 家の近所の居酒屋さんで、料理人の人たちが目の前であわただしく作業されるカウンター席に案内されました。 店長と思われる、ひときわ声が大きい人が一階、二階席の様子をこまめに見ながら、元気よく動き回って指示を出しています。 テキパキとしているのは良いのですが、従業員に声をか
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 f.manege レポート 経営コンサルタントが会議を活性化する2つの方法 コンサル現場でミーティングに参加することがよくありますが、わたしはファシリテーターの立場で議論を促進する役割に徹します。 診断時には、その会社にどのような会議体があり、目的や参加者、進め方などをうかがい、時にはオブザーブ参加することで問題点がないかを確認します。 経営者や、リーダーが入っているミーティングでは、
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 f.manege レポート コンサルタントは思考を止めるな! コンサル提案のための予備診断をするときには、初見の企業に訪問し、2時間程度の短い時間で本質的な問題を見つけ出すことが求められます。 経営者や、金融機関さん等案件を持ち込んでいただく担当者の方が記入した調査表を事前に拝見すると、企業が抱える問題が書かれているのですが、その問題がそのままその企業の問題であることは稀だと
2022年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 f.manege 事業再生コンサルティング 「405事業」活用のポイント 今年の4月から、事業再生を公的な立場から支援する組織の「再生支援協議会」と「経営改善支援センター」が『中小企業活性化協議会』に統合されました。 中小企業活性化協議会は、自己資本が毀損し、大幅な債務超過に陥っている企業で、負債総額が大きかったり、従業員数を多く抱えており破綻に至ると地域経済社会に大きな影響を及ぼすよう
2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 f.manege 事業再生コンサルティング 意味ある経営改善計画書づくりとは 最近、経営改善計画書作成支援のご依頼が増えています。 赤字が続いていて、そろそろ何とかしないと資金繰りが厳しくなる状況の会社がほとんどです。 銀行さんに言われて作らなければならない案件なのですが、社長さんが本気で改善しようとしている企業さんには、計画を作るプロセスもとても意義あるものになると実感しています。
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 f.manege 生産性向上コンサルティング PDCAで仕事を進めるときのポイント 自分の仕事のPDCAが回っているかは、はなはだあやしいものですが、それは棚に上げて今日は仕事の進め方PDCAについて書きます。 これを読むと、あらためてPDCAを回すときのポイントを整理することができます。 前提として、PDCAを回すには、論理的思考ができないとダメだと思います。
2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 f.manege 事業再生コンサルティング 自社の強みを認識する効果とは サービス業のお客様で、自社の強みを認識するためのディスカッションを行いました。 具体的には、最初に業務の流れを大まかなプロセスに分ける作業をします。 次に、業務プロセスごとに想定する競合他社との違いや優位性について議論します。 最後に、どの業務プロセスのどのような点が、自社の強みといえるのかについて全員で選択
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 診断士で独立を検討されている方へのアドバイス 診断士登録からあっという間に16年。 こんなわたしでも、年数だけは長くなってきたので、後輩診断士の方々から独立当時のことを聞かれることが増えてきました。 あらためて振り返ると、意図せずに出会うことができた方々にきっかけをいただき、仕事が広がっていったという事実があります。
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 モノと情報の整理整頓 自宅は散らかっていますが、オフィスのデスク周り、PC内のフォルダ・ファイルは整然とさせているつもりです。 デスクワークの際には、PCを使って研修のテキスト類、診断報告書や経営改善計画書などを作成することが多いのですが、作業に取りかかるまでに一苦労します。 なかなか一歩を踏み出せないときには、ポモドーロタイマーを
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 f.manege 経営コラム ケチると節約の違いが何をもたらすのか? 資源配分は経営戦略そのもの。 数年先のビジョン達成のための経営戦略を明確にしなければ、何を目的に、何に、いくら投資すべきか?という意思決定ができません。 さらに、会社のお金はとても大切です。つねに投資対効果を数字で把握して、資金投入を根拠あるものとしたいものです。 社歴50年の製造業さんが品質問題で苦しんで
2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 f.manege 経営コラム 一目でわかる!値上げ交渉の目安 あなたの会社が購入している原材料価格は値上げされていませんか? 今日はインフレ時期に素早く値上げ対応するための目安となる数字について書いていきます。 原材料費の高騰を価格転嫁するときの目安がわかります。 値上げ交渉のために、基準となる数字を押さえておけ! 顧問先の社長さんが「また材料が15%上がるんですよ!
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 f.manege 人材育成 ハラスメント勉強会 顧問先企業さんで、ハラスメントの勉強会を実施しました。 セクハラ、マタハラ、パワハラをテーマに、どういう言動がハラスメントにあたるのか、会社としてはどのような対策が必要なのか。 相手がどのように受け止めるのかを常に意識す […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 f.manege 人材育成 信頼なくして信用なし 先日ポッドキャストの番組を聴いていて「信用」と「信頼」の違いについて考える機会がありました。 「信用」は、それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。過去から現在に至るまでの事実情報に基づくため、客観性があり、目に見えやすい。
2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege 人材育成 新人がなぜ辞めていくのか 中小企業は慢性的な人手不足で悩んでいます。 求人広告にお金をかけて、ようやく採用した社員も、すぐに辞めてしまうことがよくあります。 そういう企業に共通するのは、新人の受け入れ体制に問題があるところです。 具体的には、十分に仕事を教えることなく、すぐに仕事につけてしまうパターンが多いです。
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege セミナー・勉強会 わかったとわかるまでたしかめる 人に仕事を教える時のコツを一つ。 新人や後輩などに仕事のやり方を教えた時に「わかった?」と聞いていませんか? そうやって聞くと、必ずといっていいほど「わかりました」と答えるものです。 でも、本当にわかったかどうかはあやしいものです。
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege セミナー・勉強会 良いチームの真髄 現在、中小企業診断士養成課程の診断実習の真っ只中です。 メンバーの皆さんは診断企業のために考えて、考えて、分析して、分析して、議論して、議論して、と、とても頑張っています。 毎回の様々なメンバーで構成されるチームを指導させていただきますが、
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 f.manege 事業再生コンサルティング 職人さんとマネジメント 製造現場の職人さんは、字を書くことを嫌がるとか、人前で話すことが苦手だとか勝手に理由をつけて、マネジメント的なことについて何も期待しない経営者と出会うことがあります。 たしかに一理あるなと思うのですが、そうやって現場を巻き込むことができないと、会社の方針を展開していくのに苦労します。
2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 f.manege セミナー・勉強会 タイムマネジメントの達人 一般社団法人日本タイムマネジメント普及協会の行本先生が講師をされる、タイムマネジメントの認定コンサルタント養成講座を受講しました。 仕事に取り組む上でのセルフマネジメントの心構えとスキルを体系的に理解することができました。わたしは独立して一人で仕事をしているので、まさにセルフマネジメントができていないと、
2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 f.manege 経営コラム 良い戦略作りに必要な材料とは 会社の内部の問題は私たちコンサルタントに頼っていただければなんとかします! ですから、社長はどんどん外に出て、事業機会のヒントのかけらでもいいから拾ってきてください! コロナで人に会いづらいですが、めげずに情報を集めましょう。 経営者と戦略を検討する際には、ベタですがクロスSWOT分析をすることが多いです。