コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

愛知県名古屋市の中小企業診断士・経営コンサルタント-藤榮経営事務所

  • ホームHome
  • 藤榮経営事務所とはAbout us
  • プロフィールProfile
  • サービス内容Service
    • 事業再生コンサルティング
    • 生産性向上コンサルティング
    • 事業承継 M&A
    • 研修企画・実施
  • アクセスAccess
  • ご相談・ご依頼Contact
  • 経営コラムColumn

経営コラム

  1. HOME
  2. 経営コラム
2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 f.manege レポート

仮説思考のメリットとは

「あ、この人仕事できそうだな」と思わせるのは、限られた情報しかなくても自分なりの仮説をいくつか考えられる人です。

研修の仕事をしていると、ケースを使って考えてもらう演習をすることがあります。

ビジネス場面をできるだけ具体的に描いたケースを使うのですが、すべての情報を網羅することはできないため、

2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月14日 f.manege レポート

仕事の本質を見失うな

医は仁術、コンサルタントも仁術だ。

わたしが通院している近所の眼科クリニックで、瞳孔を広げて眼底写真を撮って目の状態を確認する検査を受けました。

担当してくれた看護師さんがそのとき使った医療機器の扱いに慣れていないようで、何度かシャッターを切ったあとで他の看護師さんを呼んで、あーでもないこーでもないとやっていました

2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 f.manege レポート

経営改善計画書を作る前にやるべきこと

あなたは、金融機関の担当者から事業計画を作ってくださいと言われたことはないですか?

今日は、経営改善計画の数字を組み立てる前にやるべきことを書いていきます。

あなたにとって、計画づくりに必要なポイントがわかります。

経営改善計画を作る時には、事業そのものの正確な理解が必要です。

2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 f.manege セミナー・勉強会

プレゼンテーションの攻略法

人前で話すこと、プレゼンテーションの機会があるときは、出来事から話し始めてください。

そうすれば、下を向いていた聴衆が顔おあげて聞いてくれますよ!

自分の経験は自分にしか話せないので、人は必ず熱心に聞いてくれます。

豊橋商工会議所さまで、新人・若手向けのプレゼンテーション基礎講座を担当しました。

2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 f.manege セミナー・勉強会

新入社員を育てるには

4月は新入社員関係の仕事が目白押しです。

緊張した面持ちで研修に参加する新人さんを見ると、30年前に自分もこんな頃があったなぁと、ついこの前のように思い出します。

当時の上司や先輩方の言葉で、記憶に残っていることは想像以上に多いです。

振り返ると「会社入ってもまじめに勉強を続けないと、同期でも大きな差が出るよ」と

2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 f.manege レポート

コロナ融資の返済を先のばしする方法

コロナ融資の借換保証制度ができたと、2023年1月10日に発表がありました。

2020年にコロナ禍が本格化したころに大量に利用されたコロナ融資は返済猶予期間が最大5年間に設定可能でしたが、企業や金融機関の考え方によってそれよりも短い据置期間を選択している場合も多いようです。

とくに無利子期間が3年ということ

2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 f.manege レポート

飲食店の接客で大切にしたいこと

この年末年始は、外食をする機会が増えました。

家の近所の居酒屋さんで、料理人の人たちが目の前であわただしく作業されるカウンター席に案内されました。

店長と思われる、ひときわ声が大きい人が一階、二階席の様子をこまめに見ながら、元気よく動き回って指示を出しています。

テキパキとしているのは良いのですが、従業員に声をか

2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 f.manege レポート

経営コンサルタントが会議を活性化する2つの方法

コンサル現場でミーティングに参加することがよくありますが、わたしはファシリテーターの立場で議論を促進する役割に徹します。

診断時には、その会社にどのような会議体があり、目的や参加者、進め方などをうかがい、時にはオブザーブ参加することで問題点がないかを確認します。

経営者や、リーダーが入っているミーティングでは、

2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 f.manege 人材育成

仕事を客観視する意味

日本の伝統芸能である能の大成者世阿弥が残した言葉に「離見の見」というものがあります。

能を演じる時に、世阿弥が提唱した大切な視点は3つあります。

1)我見(自分が主体となる視点)

2)離見(相手から自分を見る視点)

3)離見の見(もっと引いて全体から見る視点)

2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 f.manege レポート

コンサルタントは思考を止めるな!

コンサル提案のための予備診断をするときには、初見の企業に訪問し、2時間程度の短い時間で本質的な問題を見つけ出すことが求められます。

経営者や、金融機関さん等案件を持ち込んでいただく担当者の方が記入した調査表を事前に拝見すると、企業が抱える問題が書かれているのですが、その問題がそのままその企業の問題であることは稀だと

2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 f.manege 経営コラム

優れた起業家の行動「エフェクチュエーション」とは

優れた起業家の行動を分析し、一定のパターンがあることを発見し、それを体系化した「エフェクチュエーション」という理論があります。

優れた起業家は、一般的なマーケティング戦略の体系として教えられているように、市場を調査し、セグメント分けをしてターゲティングし、ポジショニングをとるという一連のプロセスを経てから顧客を

2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 f.manege 経営コラム

暗黙知を形式知にすることは可能か?

毎年、さまざまな会社で「ベテランが若手に仕事を教えるためのスキル」を身につける研修会を実施しています。

製造現場では、新人を早く育てられるように、ベテランが無意識でやっている作業を有意識化するための「作業分解」と、言って聞かせ、やって見せ、書いてみせ、急所を強調して丁寧に指導する「教え方の4段階」というスキルを中心

2022年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 f.manege 事業再生コンサルティング

「405事業」活用のポイント

今年の4月から、事業再生を公的な立場から支援する組織の「再生支援協議会」と「経営改善支援センター」が『中小企業活性化協議会』に統合されました。

中小企業活性化協議会は、自己資本が毀損し、大幅な債務超過に陥っている企業で、負債総額が大きかったり、従業員数を多く抱えており破綻に至ると地域経済社会に大きな影響を及ぼすよう

2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 f.manege 事業再生コンサルティング

意味ある経営改善計画書づくりとは

最近、経営改善計画書作成支援のご依頼が増えています。

赤字が続いていて、そろそろ何とかしないと資金繰りが厳しくなる状況の会社がほとんどです。

銀行さんに言われて作らなければならない案件なのですが、社長さんが本気で改善しようとしている企業さんには、計画を作るプロセスもとても意義あるものになると実感しています。

2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 f.manege 生産性向上コンサルティング

PDCAで仕事を進めるときのポイント

自分の仕事のPDCAが回っているかは、はなはだあやしいものですが、それは棚に上げて今日は仕事の進め方PDCAについて書きます。

これを読むと、あらためてPDCAを回すときのポイントを整理することができます。

前提として、PDCAを回すには、論理的思考ができないとダメだと思います。

2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 f.manege 事業再生コンサルティング

自社の強みを認識する効果とは

サービス業のお客様で、自社の強みを認識するためのディスカッションを行いました。

具体的には、最初に業務の流れを大まかなプロセスに分ける作業をします。

次に、業務プロセスごとに想定する競合他社との違いや優位性について議論します。

最後に、どの業務プロセスのどのような点が、自社の強みといえるのかについて全員で選択

2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート

診断士で独立を検討されている方へのアドバイス

診断士登録からあっという間に16年。

こんなわたしでも、年数だけは長くなってきたので、後輩診断士の方々から独立当時のことを聞かれることが増えてきました。

あらためて振り返ると、意図せずに出会うことができた方々にきっかけをいただき、仕事が広がっていったという事実があります。

2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート

実践DX塾

4月27日(水)13:30〜名古屋商工会議所で、『実践DX塾』の事前説明会を開催します。

このセミナーは、DXの基礎的な知識習得のための座学はもちろんのこと、個別相談会を通じて個社ごとに経営課題の抽出からDX課題化とPOC計画を作成するところまで、専門家によるコンサルティングが受けられることが特徴です。

DXというかITそのものが苦手な中小企業さんは多いと実感しています。

2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート

「自由」な生き方とは

春から大学生になる娘が「自由ということは責任が伴うから大変なんだよ!」と言っていて、なるほどと思いました。

校則が厳しめの女子校での6年間を「とても楽しかった!」と総括した娘は、わたしに似て(?)生真面目な性格です。

「スマホの正しい使い方」なる校内報の記事を書いたりして、君は風紀委員か!とツッコミたくなるような

2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会

モノと情報の整理整頓

自宅は散らかっていますが、オフィスのデスク周り、PC内のフォルダ・ファイルは整然とさせているつもりです。

デスクワークの際には、PCを使って研修のテキスト類、診断報告書や経営改善計画書などを作成することが多いのですが、作業に取りかかるまでに一苦労します。

なかなか一歩を踏み出せないときには、ポモドーロタイマーを

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

お気軽にご相談ください052-756-0039 9:00 - 17:30 [ 土日・祝日除く ]

こちらをクリック お試し相談はこちらから
  • ホーム
  • 藤榮経営事務所とは
  • プロフィール
  • サービス内容
    • 事業再生コンサルティング
    • 生産性向上コンサルティング
    • 事業承継 M&A
    • 研修企画・実施
  • アクセス
  • ご相談・ご依頼
  • 経営コラム

最近の投稿

ハラスメントが怖くて指導できない?そんな時こそ人事考課を活かせ!
2025年5月1日
新入社員研修で新人に学んでほしいこと
2025年4月14日
経営改善を求められる理由 – 銀行からの改善計画提出要求
2025年2月22日
管理職の「任せ方」が変われば組織は変わる – 名古屋商工会議所セミナーからの学び
2025年2月20日
技能実習生との心温まる懇親会 〜ベトナムと日本、異文化交流の現場から〜
2025年2月17日
今すぐメールしてみる お試し相談はこちらから
  • ホーム
  • 藤榮経営事務所とは
  • プロフィール
  • サービス内容
  • アクセス
  • ご相談・ご依頼
  • 経営コラム

藤榮経営事務所

経営改善のことなら、
事業再生のプロフェッショナル
「藤榮経営事務所」に
ご相談ください。

〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜1-10-9
アーク栄プラザビルディング2F

TEL.052-756-0039
9:00-17:30[土日・祝日除く]

今すぐメールしてみる お試し相談はこちらから

藤榮経営事務所|サービス一覧

  • 藤榮経営事務所とは
  • 事業再生コンサルティング
  • 生産性向上コンサルティング
  • 事業承継 M&A
  • 研修企画・実施
    • 仕事の教え方研修(新人研修)
    • 仕事の教え方研修(ベテラン技能伝承)
    • 経営戦略策定研修
    • マーケティング基礎・実践研修
    • モチベーションアップ研修
    • デザイン思考による新規事業開発研修
    • 新入社員研修(ビジネスマナー、仕事の進め方)
    • 財務会計基礎、原価管理基礎研修
    • 営業基礎研修(体験学習)
    • 問題解決力・ロジカルシンキング養成研修
  • オンライン打ち合わせ
  • プライバシーポリシー

経営コラム 月別アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2017年12月

Copyright © 愛知県名古屋市の中小企業診断士・経営コンサルタント-藤榮経営事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 藤榮経営事務所とは
  • プロフィール
  • サービス内容
    • 事業再生コンサルティング
    • 生産性向上コンサルティング
    • 事業承継 M&A
    • 研修企画・実施
  • アクセス
  • ご相談・ご依頼
  • 経営コラム
PAGE TOP