2022年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 f.manege 事業再生コンサルティング 「405事業」活用のポイント 今年の4月から、事業再生を公的な立場から支援する組織の「再生支援協議会」と「経営改善支援センター」が『中小企業活性化協議会』に統合されました。 中小企業活性化協議会は、自己資本が毀損し、大幅な債務超過に陥っている企業で、負債総額が大きかったり、従業員数を多く抱えており破綻に至ると地域経済社会に大きな影響を及ぼすよう
2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 f.manege 事業再生コンサルティング 意味ある経営改善計画書づくりとは 最近、経営改善計画書作成支援のご依頼が増えています。 赤字が続いていて、そろそろ何とかしないと資金繰りが厳しくなる状況の会社がほとんどです。 銀行さんに言われて作らなければならない案件なのですが、社長さんが本気で改善しようとしている企業さんには、計画を作るプロセスもとても意義あるものになると実感しています。
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 f.manege 生産性向上コンサルティング PDCAで仕事を進めるときのポイント 自分の仕事のPDCAが回っているかは、はなはだあやしいものですが、それは棚に上げて今日は仕事の進め方PDCAについて書きます。 これを読むと、あらためてPDCAを回すときのポイントを整理することができます。 前提として、PDCAを回すには、論理的思考ができないとダメだと思います。
2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 f.manege 事業再生コンサルティング 自社の強みを認識する効果とは サービス業のお客様で、自社の強みを認識するためのディスカッションを行いました。 具体的には、最初に業務の流れを大まかなプロセスに分ける作業をします。 次に、業務プロセスごとに想定する競合他社との違いや優位性について議論します。 最後に、どの業務プロセスのどのような点が、自社の強みといえるのかについて全員で選択
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 診断士で独立を検討されている方へのアドバイス 診断士登録からあっという間に16年。 こんなわたしでも、年数だけは長くなってきたので、後輩診断士の方々から独立当時のことを聞かれることが増えてきました。 あらためて振り返ると、意図せずに出会うことができた方々にきっかけをいただき、仕事が広がっていったという事実があります。
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 実践DX塾 4月27日(水)13:30〜名古屋商工会議所で、『実践DX塾』の事前説明会を開催します。 このセミナーは、DXの基礎的な知識習得のための座学はもちろんのこと、個別相談会を通じて個社ごとに経営課題の抽出からDX課題化とPOC計画を作成するところまで、専門家によるコンサルティングが受けられることが特徴です。 DXというかITそのものが苦手な中小企業さんは多いと実感しています。
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege レポート 「自由」な生き方とは 春から大学生になる娘が「自由ということは責任が伴うから大変なんだよ!」と言っていて、なるほどと思いました。 校則が厳しめの女子校での6年間を「とても楽しかった!」と総括した娘は、わたしに似て(?)生真面目な性格です。 「スマホの正しい使い方」なる校内報の記事を書いたりして、君は風紀委員か!とツッコミたくなるような
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 モノと情報の整理整頓 自宅は散らかっていますが、オフィスのデスク周り、PC内のフォルダ・ファイルは整然とさせているつもりです。 デスクワークの際には、PCを使って研修のテキスト類、診断報告書や経営改善計画書などを作成することが多いのですが、作業に取りかかるまでに一苦労します。 なかなか一歩を踏み出せないときには、ポモドーロタイマーを
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 仕事の教え方 作業分解のポイントとは あなたは、人に仕事を教えたあとに、何であの人は教えた通りにできないんだろう!?と思ったことはないですか? わたしも何度も失敗した経験があります。「何でできないの!?」と詰問してしまうこともありました。 でも、この悩みを少しでも解消するヒントがあるのをご存知でしょうか。
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 f.manege 人材育成 「起業論」の授業で大学生と接して感じること 毎年冬になると大学の経営学部で授業をさせてもらっています。 現代産業論(起業論)というテーマです。 100分14コマを使って、起業に必要な心構えや知識を提供するとともに、事例を使ったディスカッションを重ねることで、起業に対して少しでもリアリティを感じてもらおうと取り組んでいます。
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 f.manege 経営コラム ケチると節約の違いが何をもたらすのか? 資源配分は経営戦略そのもの。 数年先のビジョン達成のための経営戦略を明確にしなければ、何を目的に、何に、いくら投資すべきか?という意思決定ができません。 さらに、会社のお金はとても大切です。つねに投資対効果を数字で把握して、資金投入を根拠あるものとしたいものです。 社歴50年の製造業さんが品質問題で苦しんで
2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 f.manege 経営コラム 一目でわかる!値上げ交渉の目安 あなたの会社が購入している原材料価格は値上げされていませんか? 今日はインフレ時期に素早く値上げ対応するための目安となる数字について書いていきます。 原材料費の高騰を価格転嫁するときの目安がわかります。 値上げ交渉のために、基準となる数字を押さえておけ! 顧問先の社長さんが「また材料が15%上がるんですよ!
2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月4日 f.manege 海外拠点コンサルティング ベトナム飯が好きです 1月3日から事務所で仕事はじめで作業しているのですが、年末年始にYoutubeでホーチミンのローカル飯を食べまくるチャンネルにハマってしまい、どうしてもベトナム料理が食べたくなりました。 さっそく前から気になっていた事務所近くのバインミー屋に行こうとしたけれど、満席で断念。 4日の今日にリベンジしに行きました。
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 f.manege 人材育成 ハラスメント勉強会 顧問先企業さんで、ハラスメントの勉強会を実施しました。 セクハラ、マタハラ、パワハラをテーマに、どういう言動がハラスメントにあたるのか、会社としてはどのような対策が必要なのか。 相手がどのように受け止めるのかを常に意識す […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 f.manege 人材育成 信頼なくして信用なし 先日ポッドキャストの番組を聴いていて「信用」と「信頼」の違いについて考える機会がありました。 「信用」は、それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。過去から現在に至るまでの事実情報に基づくため、客観性があり、目に見えやすい。
2021年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 f.manege 経営コラム 非常識な5S 活動 先日訪問した旋盤加工の工場は、なんと土足厳禁でした。 社長さんの「工場は最高のセールスマン」という思いのもとで、究極にキレイな工場づくりを目指していらっしゃいました。 NC旋盤加工機が24時間稼働しており、大量の切削油を使用するわけですから、普通なら床が油で汚れているのが、ピカピカなんです。
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 f.manege 経営コラム さようなら、どんぶり勘定 企業物価指数が上昇しています。 究極に効率化してきた世界の生産と物流が、コロナで滞っていることが一因のように思います。 ベトナムでは、一時厳しいロックダウンが行われて、自宅、通勤経路、職場と自分の行動範囲のどこかで感染者が出ると即封鎖されてしまうような事態だったそうです。
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月30日 f.manege 経営コラム たった200gの違いにご用心 5年ぶりにノートパソコンを買い替えました。 2016年のMacBook Pro13インチから、新しくなったMacBook Pro14インチになりましたが、めちゃ重い! カタログ値で200g重くなっただけなのですが、ずっしり感がハンパないです。
2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege 人材育成 新人がなぜ辞めていくのか 中小企業は慢性的な人手不足で悩んでいます。 求人広告にお金をかけて、ようやく採用した社員も、すぐに辞めてしまうことがよくあります。 そういう企業に共通するのは、新人の受け入れ体制に問題があるところです。 具体的には、十分に仕事を教えることなく、すぐに仕事につけてしまうパターンが多いです。
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 f.manege セミナー・勉強会 わかったとわかるまでたしかめる 人に仕事を教える時のコツを一つ。 新人や後輩などに仕事のやり方を教えた時に「わかった?」と聞いていませんか? そうやって聞くと、必ずといっていいほど「わかりました」と答えるものです。 でも、本当にわかったかどうかはあやしいものです。