2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 f.manege 人材育成 仕事を客観視する意味 日本の伝統芸能である能の大成者世阿弥が残した言葉に「離見の見」というものがあります。 能を演じる時に、世阿弥が提唱した大切な視点は3つあります。 1)我見(自分が主体となる視点) 2)離見(相手から自分を見る視点) 3)離見の見(もっと引いて全体から見る視点)
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 f.manege 経営コラム 暗黙知を形式知にすることは可能か? 毎年、さまざまな会社で「ベテランが若手に仕事を教えるためのスキル」を身につける研修会を実施しています。 製造現場では、新人を早く育てられるように、ベテランが無意識でやっている作業を有意識化するための「作業分解」と、言って聞かせ、やって見せ、書いてみせ、急所を強調して丁寧に指導する「教え方の4段階」というスキルを中心
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 モノと情報の整理整頓 自宅は散らかっていますが、オフィスのデスク周り、PC内のフォルダ・ファイルは整然とさせているつもりです。 デスクワークの際には、PCを使って研修のテキスト類、診断報告書や経営改善計画書などを作成することが多いのですが、作業に取りかかるまでに一苦労します。 なかなか一歩を踏み出せないときには、ポモドーロタイマーを
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 f.manege セミナー・勉強会 仕事の教え方 作業分解のポイントとは あなたは、人に仕事を教えたあとに、何であの人は教えた通りにできないんだろう!?と思ったことはないですか? わたしも何度も失敗した経験があります。「何でできないの!?」と詰問してしまうこともありました。 でも、この悩みを少しでも解消するヒントがあるのをご存知でしょうか。
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 f.manege セミナー・勉強会 管理職になったときに必ず身につけたいスキル 相手に、私はあなたの話をきちんと聴いていますよ!とわかってもらうために実践するスキル、これが積極的傾聴というものです。 多少大げさにうなづいたり、相手が言ったことを繰り返したりと様々なものがあります。 やってみると本当に効果があって、どんどん相手が話し始めるので、びっくりするかも。ぜひやってみてください!
2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 f.manege 人材育成 顧客満足と期待値 社内で使う言葉の定義を社員同士であらためて議論することは、意義のあることですね。 CS研修を実施してみて、あらためて自社にとってのQCDの意味が理解されていないことに気づかされました。 そもそも品質や納期という言葉を日頃何気なく使っているということがわかったわけです。
2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 f.manege セミナー・勉強会 仕事の教え方のコツ 4つの準備事項編 仕事を教える時には4つの準備事項と、4段階で教える方法があります。 その中でもはじめにやることは、教育計画を立てることです。これは、4つの準備事項の1番目に位置するものです。 ISOを取得している製造業だと、力量評価表なるものを作っているはずです。
2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 f.manege 人材育成 動画で作業マニュアルをつくるスキル 作業マニュアルを動画で残そうという取り組みが増えています。 しかしすべての撮影者がその作業の大事なポイント、すなわち急所をわかって撮影しているかというと、そうではないケースもあるようです。 一区切りの作業の中で本当に伝え […]